Z世代に見られやすい傾向
受け身、指示待ち

「え、これ私の
仕事ですか?」

「教えられていないので
できないの当たり前
じゃないですか。」
目的意識のなさ

「具体的に
何をすれば良いか、
決まったら
教えてください。」
責任感や意識のズレ

「今日もう帰りたいので、
明日でもいいですか?」

「指摘ではなく
褒めてください。」

ENAGEEDの実施により
生まれる変化
生まれる変化
主体性

「これやってみても
いいですか?」

「この部分が
分からないので確認して
いいでしょうか?」
目的意識と再現性

「いいですね。
では、
こうしていきましょう。」
可能性を引き出す
コミュニケーション

「すぐやるので、
終わり次第
報告しますね。」

「より良くするために
フィードバックを下さい!」
ENAGEEDはなぜ、
若手の能動性を
引き出せるのか?
若手の能動性を
引き出せるのか?

AI・ロボットに代替されることのない
「スタンス」に特化した、
再現性の高い内容を独自に体系化
「スタンス」に特化した、
再現性の高い内容を独自に体系化
「能動的に考える力」や「相手の立場で考える力」などの、感覚的でありながら非常に重要なスキルを体系化。Z世代の共感しやすい言葉(ワーディング)で表現し、「体験からの理解」、そして「落とし込みからの吸収」へと、再現性がある状態に導くプログラムを提供しています。
Z世代が感覚的に吸収できる
ビジュアル・動画コンテンツ・場のデザイン
ビジュアル・動画コンテンツ・場のデザイン
Z世代はリッチコンテンツに慣れており、テキストで「読み取る世代」から「ビジュアルで感じ取る世代」に変わってきています。また、学校ではアクティブ・ラーニングによる双方向の授業に慣れ親しんでいます。エナジードは「感じ取る世代」が感覚的に吸収できるビジュアルデザイン・動画、また講義形式ではないアウトプット型のプログラムを提供することで育成効果を高めます。
丁寧なコミュニケーションを取りながら
成果を実現
成果を実現
講師がただ研修を実施して終了するようなサービスではなく、「若手の成長」という目的に対して関与する、お客様含む全員がチームとしてプロジェクトを進めます。Z世代の「チームでの繋がりや協調性を組織に求める観点」からもこの進め方は効果的であり、組織へのエンゲージメントを強化しながら自身の成長に向き合うことができます。
受講者の声
普段無意識的に行ってきたことを具体的に言語化することによって、そのプロセスが明確になりアウトプットにも具体性が増した。
他の人が何を考えているかを意識することはあるが、今回の研修でやったような深いレベルまで考え抜いたことはなかった。他人の視点に立って物事を考えることで、主観的に物事を考えるだけでは見えてこないようなことが見えてきた。視点の広がりを感じた。
過去の事例から始まり、普段の生活習慣と進み、慣れてきたところで、本題の仕事について考えるというステップが、スッと入っていけたような気がしました。ちょうど、数ヶ月前に担当となった業務において、効率化を図るべく検討を始めようとしていたところでしたので、タイムリーな内容でした。講習を振り返り、実践してみたいと思います。
今までの研修は文字や図が多く無機質な感じがしていましたが、今回の研修は映像があったり、教科書がフルカラーでエモーショナルなので、論理的な理解と感情での理解と言うか、新感覚で楽しく研修を受けることができました。
他の人が何を考えているかを意識することはあるが、今回の研修でやったような深いレベルまで考え抜いたことはなかった。他人の視点に立って物事を考えることで、主観的に物事を考えるだけでは見えてこないようなことが見えてきた。視点の広がりを感じた。
過去の事例から始まり、普段の生活習慣と進み、慣れてきたところで、本題の仕事について考えるというステップが、スッと入っていけたような気がしました。ちょうど、数ヶ月前に担当となった業務において、効率化を図るべく検討を始めようとしていたところでしたので、タイムリーな内容でした。講習を振り返り、実践してみたいと思います。
今までの研修は文字や図が多く無機質な感じがしていましたが、今回の研修は映像があったり、教科書がフルカラーでエモーショナルなので、論理的な理解と感情での理解と言うか、新感覚で楽しく研修を受けることができました。
脳は視覚の影響を強く受けるので、優れたデザインは重要だと思います。
何か感動を感じたり感情に訴えかけるような資料や動画があり斬新かつ印象深かったです。資料、プレゼン、講義、講師、表現どれをとっても洗練されていて、プロ意識を強く感じました。素晴らしかったです。私もこのような表現や伝え方を真似したいと思いました。
自分の考えている事を発表し、フィードバックを得るといった研修は初めてだったので、新鮮でした。毎回の発表にコメント、アドバイスをいただき、その次のグループワークを行いやすかったです。
グループワークは、他の考え方を知る気づきがあり何度行っても勉強になる。また、自分の意見として沢山の創造性を求められるが不足を認識させられ、もっと柔軟で、知識を高めたいと欲求がでたので実践していきたい。
講師の先生の明るさと丁寧な説明があったおかげで最後までモチベーションを保ちながら終えることができました。これまで受けてきた研修の中では、クオリティが段違いだと感じました。
何か感動を感じたり感情に訴えかけるような資料や動画があり斬新かつ印象深かったです。資料、プレゼン、講義、講師、表現どれをとっても洗練されていて、プロ意識を強く感じました。素晴らしかったです。私もこのような表現や伝え方を真似したいと思いました。
自分の考えている事を発表し、フィードバックを得るといった研修は初めてだったので、新鮮でした。毎回の発表にコメント、アドバイスをいただき、その次のグループワークを行いやすかったです。
グループワークは、他の考え方を知る気づきがあり何度行っても勉強になる。また、自分の意見として沢山の創造性を求められるが不足を認識させられ、もっと柔軟で、知識を高めたいと欲求がでたので実践していきたい。
講師の先生の明るさと丁寧な説明があったおかげで最後までモチベーションを保ちながら終えることができました。これまで受けてきた研修の中では、クオリティが段違いだと感じました。
